初心者のための機能解剖学超入門コース(10回・20時間)
コロナ禍のため定員は制限(3~4名)させていただいています。
トレーナーとして最低限押さえておきたい体幹・股関節・肩関節・肩甲骨の機能解剖学。筋肉の起始・停止・筋肉の機能だけを覚えるだけでなく、エクササイズやストレッチの観点から考察します。全く知識がない人でも、受講後には実践性の高い基礎知識を得ることができます。
午前コース10:00~12:00, 夜間コース19:00~21:00
・月曜日コース(午前・夜間) 体幹編全3回(5/16, 23, 30)
・火曜日コース(午前・夜間) 4/5~6/14(全10回, 5/3は休講)
・木曜日コース(午前・夜間) 5/26~7/28(全10回)
第1回目():基礎(機能解剖学の定義, 関節の構造と運動, 筋収縮様式等)
第2回目・体幹@():脊柱と骨盤(構造〜マクロとミクロ)
第3回目・体幹A():腹直筋と腸腰筋の対比と腹斜筋の考え方
(クランチとシットアップの考察, 腰痛のタイプ)
第4回目・体幹B():インナーユニット(回旋運動と腹圧の考察, 運動の支点)と背筋群(分類と運動の考え方)
第5回目・股関節@():大腿四頭筋と腸腰筋(骨盤前傾と後傾)
第6回目・股関節A():ハムストリング(エクササイズ・ストレッチの矛盾)
第7回目・股関節B():殿筋群と大腿筋膜張筋(殿筋機能の多彩さの考え方)
第回目・股関節C():内転筋群と外旋筋群(内転筋群の矢状面および水平面の運動の考察、梨状筋症候群等)
第8回目・肩関節@():肩関節の構造, インナーマッスルとアウターマッスルの考え方(三角筋とローテーターカフ)
第9回目・肩関節A():大胸筋・広背筋・大円筋(ベンチプレス、プル、ロウ)
第10回目・肩関節B():肩甲骨周り筋群(僧帽筋・菱形筋・小胸筋等)
受講料:全10回¥49,800(各関節:¥16,500/3講座, 単発受講:¥7,700/講座)
すべて事前払い, 税込
講師 長澤 誠浩 フィジックス代表(早稲田大学水泳部/川崎新田ボクシングジムコンディショニングコーチ) CSCS, NSCA-CPT
要予約:定員(2~4名)になり次第締切 コロナ対策で人数は制限しています。
申し込み・問い合わせ先
フィジックス コンディショニングジム
TEL:03-3900-3750
mail:seminar@physicss-nagasawa.com
web:http://physicss-nagasawa.com